「みなとキャンプ村」は、港区がキャンプ場と往復のバスを手配し、港区内にある各地区委員会が、募集・引率・プログラムを行う、40年以上の歴史がある行事です。
令和7年8月16日~18日(2泊3日)開催しました。
2025 年の様子です。
【初日】
笄公園に集まって、挨拶。バスに乗って出発です。



笄公園に集合して、出発式





自己紹介のあと、バスレク。風船リレーゲームを行いました。
平山キャンプ場に到着、


全地区の参加者が一同に集まり「開村式」

5地区の参加者全員で「開村式」です。
開村式のあとは、班に分かれて、班の名前を決めてもらいました。
そのあとは、班の「旗」みんなで作ります。


旗ができたので、いよいよ、水着に着替えて「川遊び」






夕食コンテストは「カレー」「シチュー」「ハヤシ」のルーと、食材を選んで作ります。
ご飯は、大人が炊き上げました。




審査員を前に、班ごとにメニューのプレゼンテーションを行い、夕食を作ります。



審査員が試食。「プレゼンテーション」「見栄え」「味付け」などを評価します。
各班ごとに、夕食をすませ、ナイトハイクに出かけました。

【2日目】
朝は、全員でラジオ体操をしました。
朝食のあとに、昨晩の「夕食コンテスト」の表彰があり、豪華景品?のお菓子をもらいました。



午前中のプログラムは「火起こし」です。
「どうやって、かまどの火をつけるか」新聞紙を丸めたり、薪を割ったりしました。





「マスつかみ」と「川遊び」の時間です。









マスの調理体験です。「内臓を取り出し」「櫛うち」「塩ふり」をおこないます。
「焼き」は大人が担当しました。










2日目の夕食は、バーベキューです。
火加減が重要なので、調理は、大人の人がします。子供たちは、食材を準備し、串に差し込みます。









バーベキューの夕食をすませ、次は、キャンプファイヤー




キャンプファイヤーのあとは、「手持ち花火」です。





【最終日】
あっという間に、最終日。





「閉村式」のあとは、「ローラー滑り台」へ出発









ローラー滑り台のあとは、待ちに待った「温泉」




お風呂のあとは、おひるごはん



昼食後、小河内ダム「水と緑のふれあい館」で、おみやげを購入して、帰路へ。


笄公園に到着し、解散です。

では、また来年